ようこそクラ代のデザインへ。
なぜガイドラインが必要なんだろう?めんどくさい?
いままでのWebページはあまり必要とされていませんでした。欲しい情報もない、発信もしない、おまけに編集できない。
だからちょっとだけルールを作りましょう。
たとえば同じロゴを使いましょう。かっこいいでしょ? それから使えるデザインにしましょう。あれもこれもしたい。でも少しだけ我慢して。コース料理のように繊細で美しく、ちょっと物足りないくらいがちょうどいい。
ロゴ
一目でクラ代を表できるロゴを考えました。クラ代のk、春日のkです。春日エリアをイメージしました。どこにでも使いやすいシンプルな造形と、大学のロゴとの調和を目指しました。
とても簡単なガイドラインも作りました。ロゴとガイドラインはダウンロードして使えます。クラ代ロゴセット
ガイドライン
色
色も重要です。ルールは一つ。使いすぎないこと。2色か3色か。例えばホームページでは黒、グレー、白です。コントラストも高すぎず弱すぎず。
パクる
良いデザインはパクります。積極的に。模写をすることが良いデザインの近道だからです。すこしだけ、背景理論も考えるともっとよくなるかもしれません。
自分を信じて、目を信じて。ライブラリを貼るだけ、サンプルソースを貼るだけはやめましょう。ただ使っただけのグリッドシステムよりも、数行のCSSの方が良いこともあります。
TAKRAM
HARA DESIGN INSTITUTE
デザインの骨格
書いた人
村上貴人(kami)twitter medium WebPage
作成:2021-02
更新:2022-12(テーマ変更により、レイアウトが変更されています。)