「ああ我等が筑波大学」
筑波大学学生歌「常陸野の」より
はじめに
筑波大学混声合唱団は、「詩と音楽の密接な融合」をテーマに、毎年12月に開催する定期演奏会に向けて日々練習しています。学生が主体となって曲作りを行っているほか、鈴木茂明先生を指揮者に迎え髙田三郎作曲の合唱曲にも取り組んでいます。歌詞の美しさを伝える歌い方と大人数の混声四部合唱から生まれるハーモニーをぜひお聞きください。
イベント
4月
新歓
6月
上旬
茨城県合唱祭出演
8月
上旬
夏アンサンブル大会(団内イベント)
9月
上旬
夏合宿(新潟・苗場)
10月
上旬
オータムコンサート
11月
上旬
隻峰祭(筑波大学学園祭)への参加
12月
中旬
定期演奏会
2月
上旬
春アンサンブル大会(団内イベント)
リヒトクライス演奏会への参加
3月
中旬
下旬
フェアウェルコンサート(卒団イベント)
春合宿(千葉)
先生紹介

鈴木 茂明 先生
常任指揮者・ヴォイストレーナー
国立音楽大学声楽科卒業。同大学大学院ドイツリート専攻修了。井上貞一氏に師事。1984年、1990年にウィーンにてG・カーリー、L・コラー氏に師事。ドイツリートの表現法と発声構築法を莊智世惠女史のもとで研鑽を積み、現在に至る。
ドイツリートによるリサイタル、ミサ曲のソロ、「椿姫」、「ラ・ボエーム」等のオペラに出演。2006年4月にはノーマン・シェトラー氏のピアノによりドイツリートリサイタルを開催(於東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル)、及びCD『鈴木茂明ドイツ歌曲集/遥かなる恋人に』(コロムビア)をリリース。また2015年、CD『シューマン・シューベルト歌曲集』(タクトミュージック)をリリース。邦人合唱曲の分野においては、日本語と音楽の密接な融合を果たした髙田三郎合唱作品の演奏に務め、指揮法及び演奏法を20年余りにわたり作曲者自身に師事。
1996年、ローマ日本文化会館の招聘を受け、混声合唱団コーロ・ソフィアを率い、イタリア、フランスにて髙田三郎と共に髙田作品のみによる演奏会の指揮を務め、聴衆に深い感動を与えた。2004年にはパレストリーナ音楽財団の招聘を受け、ローマ、パレストリーナにて同合唱団を指揮し高い評価を得た。その演奏は、パレストリーナ研究の世界的権威リーノ・ビヤンキ教授、パレストリーナ音楽財団芸術監督ジャンカルロ・ロスティロッラ教授にも絶賛される。1992年、95年には「イスラエル典礼聖歌の旅」(指揮:髙田三郎)に副指揮者として、2000年には指揮者として同行。1993年より、髙田三郎作品の個展「リヒトクライス演奏会」を毎年主催し、22回目を迎えた。
現在、混声合唱団コーロ・ソフィア、女声合唱団コーロ・コスモス、筑波大学混声合唱団、その他の指揮者。声楽、発声構築法指導者。日本演奏連盟会員、日本合唱指揮者協会会員。

池田 悦子 先生
客演ピアニスト
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業。北村陽子氏、G・シェベック氏、A・ピヒト氏に師事。伴奏法を莊智世惠氏に師事。卒業演奏会、読売新人演奏会、各地での新人演奏会にデュオで出演。2004年5月コーロ・ソフィアに同行し、イタリア・ローマ、パレストリーナにて演奏会に出演。2015年、鈴木茂明ドイツリートリサイタルおよびCD『シューマン・シューベルト歌曲集』のピアノを務める。
現在、混声合唱団コーロ・ソフィア、女声合唱団コーロ・コスモス、筑波大学混声合唱団等ピアニスト。東京国際芸術協会オペラ・アリア伴奏ピアニスト。

鶴田 朋子 先生
男声ヴォイストレーナー
国立音楽大学付属音楽高等学校声楽科を経て、国立音楽大学声楽科を卒業。同大学院音楽研究科(ドイツ歌曲)修了。大学院在学中、ウィーンにてサマーアカデミーに参加し、G・ヤノヴィッツ、N・シェトラーの両氏にドイツリートを学ぶ。
大学院主催新人演奏会に出演。合唱曲では、メンデルスゾーン「モテットHymne」、オルバーン「ミサ第9番」、フォーレ「レクイエム」「フォーレ宗教曲集」、シューベルト「ドイツ舞曲」などのソリストとして出演。オペラでは、「愛の妙薬」(日本語上演)ジャンネッタ役、「ヘンゼルとグレーテル」グレーテル役(抜粋)、「修道女アンジェーリカ」托鉢係修女役、「魔笛」侍女Ⅰ役、「ラインの黄金」フライア役、「後宮からの逃走」ブロンデ役で出演。他、さまざまなコンサートに出演し研鑽を積んでいる。
これまでに莊智世惠、依田喜美子の両氏に師事。現在、Y.A.ミュージックアカデミー声楽・ソルフェージュ講師。

丹野 茅鶴 先生
女声ヴォイストレーナー
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院オペラ科修了。
大学院オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」にフィルディリージ役で出演。日本演奏会連盟主催の演奏会で仙台フィルハーモニーと共演。 ザルツブルグモーツァルテウム夏期講習会にてディプロマ取得。 イタリアミラノ留学中、パヴィア市主催「蝶々夫人」にて主役で出演。 莊智世惠、ルドルフ・クノール、ヴィットーリオ・テッラノーヴァ、 ミレーナ・ダル・ピーヴァの各氏に師事。日本歌曲を中村健氏に師事。 日伊音楽コンコルソ ’00、’01、’02の3年連続入選。2004年日本声楽コンクール第2位入賞。千葉ロッテ・マリンスタジアムに於いて、 2005年パ・リーグプレーオフ第2ステージ・パブリックビューイングのオープニングセレモニーでの「君が代」独唱を務めた。二期会会員。
役職一覧
団長
副団長
技術委員長
運営委員長
演奏会実行委員長
本会計
学生正指揮者
学生副指揮者
深川穂乃花(S3)
屋代晃汰(B3)
石井花歩(A2)
田口瑛啓(B3)
宮川知南(S3)
峰岸琴音(A3)
山根灯生(T3)
金澤音和(S3)
眞鍋日菜(A2)
正パートリーダー
副パートリーダー
渉外
ソプラノ
アルト
テナー
ベース
ソプラノ
アルト
テナー
ベース
金澤音和(S3)
本間陽(T3)
深川穂乃花(S3)
峰岸琴音(A3)
山根灯生(T3)
田口瑛啓(B3)
新谷美空(S2)
石井花歩(A2)
荒木晃弘(T2)
野崎創太(B2)
藤原未来(A2)
鈴木脩矢(B2)
団長
深川穂乃花(S3)
副団長
屋代晃汰(B3)
石井花歩(A2)
技術委員長
田口瑛啓(B3)
運営委員長
宮川知南(S3)
演奏会実行委員長
峰岸琴音(A3)
本会計
山根灯生(T3)
学生正指揮者
金澤音和(S3)
学生副指揮者
眞鍋日菜(A2)
正パートリーダー
ソプラノ
アルト
テナー
ベース
深川穂乃花(S3)
峰岸琴音(A3)
山根灯生(T3)
田口瑛啓(B3)
副パートリーダー
ソプラノ
アルト
テナー
ベース
新谷美空(S2)
石井花歩(A2)
荒木晃弘(T2)
野崎創太(B2)
渉外
金澤音和(S3) 藤原未来(A2)
本間陽(T3) 鈴木脩矢(B2)