鹿島神流武道部の活動概要
当部の活動概要をご紹介します
1週間の練習時間
日程 | 時間 | 場所 | 練習内容 |
---|---|---|---|
火 | 17:30~19:00 | 古武道場 | 主に剣術 |
19:00~19:30 | 会議室 | 話し合いなど | |
19:30~20:30 | 柔道場 | 柔術・特殊物など | |
木 | 18:00~19:00 | 古武道場 | 主に剣術 |
19:00~20:00 | 第二多目的道場及び古武道場 | 柔術 | |
土 | 12:30~13:00 | 第二多目的道場 | 主に剣術 |
13:00~15:00 | 柔道場 | 剣術・柔術など | |
15:00~16:00 | 第二多目的道場 | 自由稽古 |
活動場所
稽古内容
- 火曜練習(通称、火曜練)
- 前半1時間半は剣術練習
- 間の30分はイベントに向けた話し合いや、過去の演武のビデオ鑑賞
- 後半1時間は目標を決めてそれに対する稽古を行います
- 木曜練習(通称、木曜練)
- 前半一時間は剣術
- 後半一時間は柔術の練習
- 剣術は昼練があるので毎日でもできますが、柔術は週2回しか練習の機会がないので貴重です
- 土曜練習(通称、土曜練・講習)
- 14時からは先生による講習形式になることが多いです
練習に出てくるのは学群一年生からOB、果ては教員まで。
基本的に一対一の練習なので、免許皆伝の方から直接指導していただく事も珍しくありません!
演武
- 当部活では年6回ほど演武を行っています。
- 演武は普段稽古で行っている業を披露する機会であり、学内で行うことから、学外にて、他流の方も出られる演武大会に参加することもあります。
合宿
- 当部活では毎年夏休みに3日間、武道の神様武甕槌命のお膝下である茨城県鹿嶋市にて、合宿を行っています。
- 合宿には東京大学や京都大学の鹿島神流サークルの方々や、社会人の方々も来られ、より充実した稽古を行うことができます。
- また合宿以外にも年2回ほど、東京大学・京都大学・筑波大学の三大学の鹿島神流サークルで合同稽古を行っています。
年間行事予定
2019年度
開催月 | 行事 |
---|---|
4月 | 新入生歓迎演武 |
木刀慰霊祭 | |
鹿島御子神社奉納古武道演武大会 | |
5月 | スポーツデー演武 |
新入生歓迎会 | 6月 | 鹿島神宮奉納古武道演武大会 |
8月 | 夏の集中練習(3日間) |
9月 | 合宿(茨城県鹿嶋市)(3日間) |
11月 | 学園祭 |
12月 | 納会 |
1月 | 寒稽古 |
2月 | 卒業生歓送会(追い出しコンパ) |
3月 | 春の集中練習(3日間) |
筑波大学 卒業式 | |
春期三大学合同稽古(東大、京大、筑波大)(2日間) | |