
大学の周りで見られる生き物たち
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!(今更感) 今この活動報告を読んでいる人の中には大学に入って生き物系サークルに入りたいと思っている人、そうではない人もいると思います。そんな方々のために我々が普段大学の周辺でどん […]
投稿日:
著者:
カテゴリー:
公開日 2019年8月3日
更新日 2025年4月14日
筑波大学野生動物研究会(通称やどけん)は,茨城県つくば市のフィールドを中心に,哺乳類や鳥類,爬虫類,両生類,魚類,昆虫,クモ,多足類,軟体動物といった,多様な動物だけでなく維管束植物や菌類など多種多様な分類群に属する生物を観察や採集,飼育,栽培,標本作成等の活動を行っております。所属会員は学群学類問わず多くの学生が参加しており,部員各々が自由にフィールドワークを行っております。会としての活動としては,春と夏に合宿があり,南西諸島や伊豆諸島などへ足を延ばし,大学周辺ではなかなか見ることのできない希少な生物や,亜熱帯の環境を観察することが出来ます。生物に興味がある方や,フィールドワークをしてみたい,自然散策をしてみたい…,そんな皆様をやどけんは歓迎いたします。
本学への進学が決まった皆さま,おめでとうございます!
新歓祭は2D304にて,標本や生体の展示,フォトコンテストの投票を行う予定です。そのほかにも学内や宝篋山での生き物観察や,博物館巡りなど様々な新歓イベントを予定しております。具体的な日程は以下のカレンダーをご参照ください。
会員一同,皆様のお越しをお待ちしております!!
やどけんでは部員が各々の興味ある生物の採集や観察活動を行っております。
学内でのフィールドワークは勿論,平日・休日問わず,近隣の山や時には遠征をして各々の興味関心を深める活動を行っています。
また,これらの活動を毎週水曜日に行われるミーティングにて活動報告記事として他所属会員に紹介して各々の興味のある分野に関する知見を互いに深めております。大半の活動報告は非公開ではありますが,一部の活動報告は公開しておりますのでぜひご覧ください。
大学の近くにある、宝篋山へ毎月赴き,生息する生物の調査を行っております。
筑波大学では過去に三度,本学に生育する維管束植物の種数を調査しています。それぞれの調査はおよそ20年毎に実施されており,ちょうど前回調査から20年が経過したため,本サークルの植物好きが集まり,有志で調査を行っております。
毎年春と夏の2回,合宿を行っております。行き先は部員でアンケートを取って決めております。
2023年には夏に石垣島,2024年春には高知県,夏には八丈島に行って来ました。
2025年春には対馬を予定しております。
半年に一度,所属部員が撮影した写真をそれぞれ陸,空,水,風景部門の4部門で募集し,フォトコンテストを開催しております。募集した写真は雙峰祭や新歓祭にて一般の方や部員外の方にも投票していただき,競い合っています。