カテゴリー:コラム
表示件数:5件

日本産クロナガゴミムシ亜属について
クロナガゴミムシ亜属(Subgenus Eosteropus)はナガゴミムシ属(Genus Pterostichus)に属する中型のゴミムシで、 ニッコウクロナガゴミムシ Pterostichus (Eosteropus […]
投稿者:
投稿日:

Asiopodabrus属(ジョウカイボン科)のすすめ
Asiopodaburusu属は日本産ジョウカイボン科甲虫の中では最大のグループで、およそ180種が記載されている。体長は1 cm前後と小型。外見はどの種も酷似しているため、分類の研究ではオスの交尾器が重要な形質とされる […]
投稿者:
投稿日:

渡良瀬遊水地のコウノトリ
6/6に渡良瀬遊水地の人工巣塔で抱卵しているらしいコウノトリのペアを見に行ってきた。 この翌日にヒナが確認されたようで、すばらしい。無事に育ってほしい。 展望台周辺にはコウノトリのペアに関する資料が展示され […]
投稿者:
投稿日:
タグ:

ナナフシモドキ
ナナフシモドキRamulus mikado 分布 本州、四国、九州 南限は恐らく屋久島辺り、朝鮮半島にもいるらしい 撮影月 2020年4月 ひとこと 超普通種だが、成虫をみつけるのは難しい。4月後半から5月 […]
投稿者:
投稿日:

ショウリョウバッタ Oriental longheaded locust
ショウリョウバッタ Acrida cinerea 分布 日本全国、国外にも北半球に広く分布 撮影月 2019年9月 ひとこと 大学構内にも沢山いる超普通種だが、本州最大級の直翅類である。そろそろ竹細工のよう […]
投稿者:
投稿日:
タグ: