
大谷石資料館の着生植物
基本的に産地をアップしないのだけれど,これに関しては観光がてら気にしてみると楽しめるかもということで,あえて挙げることにする. イワヒバ。採集圧が高いのでこういう断崖絶壁にしか生き残っていない […]
投稿日:
カテゴリー:
6件中1~6件目を表示中
基本的に産地をアップしないのだけれど,これに関しては観光がてら気にしてみると楽しめるかもということで,あえて挙げることにする. イワヒバ。採集圧が高いのでこういう断崖絶壁にしか生き残っていない […]
投稿日:
カテゴリー:
カヤランが沢山落ちていた.比較的湿った山道ではカヤランがよく落ちている.ここまで普通の植物ながら栽培は極めて難しく,長期栽培できた話をさっぱり聞かない.
投稿日:
カテゴリー:
会長です。 適当に湿地探索していたら気付いたら山を登ってた件。というか道がわからなくなって山越えして帰ろうと思ったというほうが近いか。 某ダムより上流に登っていくと、一気に空中湿度が増してくる。 栃木県西部は山という山が […]
投稿日:
カテゴリー:
ナナフシモドキRamulus mikado 分布 本州、四国、九州 南限は恐らく屋久島辺り、朝鮮半島にもいるらしい 撮影月 2020年4月 ひとこと 超普通種だが、成虫をみつけるのは難しい。4月後半から5月 […]
投稿日:
カテゴリー:
会長です。僕だって活動したいよ、自粛なんてさせたくないよ。でも活動を自粛させる仕事しかない。さて、春が来たという感触がない。延々と続いた鬱々しい冬がいつになっても明けない。桜が咲いた後だというのに雪が降って、霜が降りて、 […]
投稿日:
カテゴリー:
ショウリョウバッタ Acrida cinerea 分布 日本全国、国外にも北半球に広く分布 撮影月 2019年9月 ひとこと 大学構内にも沢山いる超普通種だが、本州最大級の直翅類である。そろそろ竹細工のよう […]
投稿日:
タグ:
カテゴリー: