2020年の活動報告
表示件数:10件

東北水昆遠征
9月18日~20日にかけて、東北地方に水生昆虫を探しに行きました。 茨城ではなかなかお目にかかれない種類がたくさん見られたので報告します! オオイチモンジシマゲンゴロウ Hydaticus p […]
投稿者:
投稿日:
タグ:

福島潟の水草
一年に一度有名どころのポイントに遠征する.今年の遠征先は前回不完全燃焼に終わった福島潟. オニバス池ではオニバスの種がちょうど真っ二つになっていた.思ったより殻が薄い.これで50年休眠するとはすごいぞオニバス. オニバス […]
投稿者:
投稿日:

笹平湿地
サギソウが花盛り.野生で見ても本当にきれいです.やはりサギソウは一輪ずつ咲くのがいいと肥料切らし気味で栽培→咲いたら奇跡,というのはもはや僕のお決まりパターン.ごめんなさいサギソウさん. 面白いかもしれないホシクサが生え […]
投稿者:
投稿日:

つくば・土浦のため池巡り
二時間ほどつくば・土浦のため池を5,6か所巡ってみた. イネが花を咲かせていた.花が咲く2週間前の気温が20度切ると着果率に影響が出ると聞いたことがある.今年の梅雨は寒かったので,ちょっと心配. 一か所目のため池はアクセ […]
投稿者:
投稿日:

筑波大学の水草(1)天久保池
筑波大学の誇る(?)天久保池です.ガマ類(未同定)とハスが少々.去年よりハスが減った. ヒシ.一面に茂ってますがこのあたりだと天久保池くらいなんじゃないかな 少なくともヒシは生えてますが,すべてのタネを見たわけではないの […]
投稿者:
投稿日:

日本産クロナガゴミムシ亜属について
クロナガゴミムシ亜属(Subgenus Eosteropus)はナガゴミムシ属(Genus Pterostichus)に属する中型のゴミムシで、 ニッコウクロナガゴミムシ Pterostichus (Eosteropus […]
投稿者:
投稿日:

Asiopodabrus属(ジョウカイボン科)のすすめ
Asiopodaburusu属は日本産ジョウカイボン科甲虫の中では最大のグループで、およそ180種が記載されている。体長は1 cm前後と小型。外見はどの種も酷似しているため、分類の研究ではオスの交尾器が重要な形質とされる […]
投稿者:
投稿日:

新潟県福島潟 0620
新潟の福島潟に行ってきた.水生植物が多様であることで有名な場所であり,実際はるばる来てみたかいがあった.滞在時間は3時間もなかったが,大満足である. 一枚目はコウホネ群落.土浦の桜川河口などでもコウホネはみられるが,やは […]
投稿者:
投稿日:

6/9 茨城県南某所
2日連続で採集に行きました。この日も数種良いゲンゴロウが採集されたため、報告します。 日本からは静岡県の1か所、茨城県の1か所、計2か所でしか採集されていないゲンゴロウである。今のところ絶滅危惧ⅠB類に指定されているが、 […]
投稿者:
投稿日:
タグ:

6/8 茨城県水戸市某所
遅れましたが、6月8日に友人と水戸市某所へ採集に行きました! 茨城県では記録の少ない水生昆虫が2種類ほど採集されたので、報告しておきます。 その名の通り、鞘翅縁部が黄色く縁どられているかっこいいゲンゴロウ。ハンドブックで […]
投稿者:
投稿日:
タグ: