
【雙峰祭】カニムシを知っていますか
こんにちは。安富と申します。 皆さん、『カニムシ』をご存知ですか? カニムシはコメつぶくらいの大きさで、シッポの無いサソリのような姿をした生き物です。鋏角類に分類され、クモやサソリやカブトガニの仲間になります。 もしかし […]
投稿日:
カテゴリー:
19件中11~19件目を表示中
こんにちは。安富と申します。 皆さん、『カニムシ』をご存知ですか? カニムシはコメつぶくらいの大きさで、シッポの無いサソリのような姿をした生き物です。鋏角類に分類され、クモやサソリやカブトガニの仲間になります。 もしかし […]
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは、ryoと申します! 私は魚が好きで、川の魚から海の魚まで、様々な魚の採集や観察、撮影を行っています。このコラムでは、私が今までに遭遇した魅力的な魚たちについてゆる~く語っていこうと思います! 川の魚編 日本産 […]
投稿日:
カテゴリー:
雙峰祭2021にご参加のみなさん、こんにちは〜! ムカデ大好きかしゅー@K_Centiと申します。 初のオンライン開催となりましたが、楽しんでいただけていますでしょうか? 本来我々野生動物研究会では、夏季休 […]
投稿日:
カテゴリー:
心がフィールドに置いてきぼりのぼんです🐤 11月になり、木の葉が散ってバードウォッチングがしやすい時期になりましたね みなさんはバードウォッチング(鳥見)をしたことがありますか? ないなぁ…って考えている人 […]
投稿日:
カテゴリー:
秋も深まり昼夜ともに寒くなってきた11月、野外で採集しているとよく聞かれる… 「こんな時期に蛾なんているの?」 じつはいます!!! 日本で見られる蛾には花や木と同じく季節性があり、年中見られる蛾もいれば、桜の花のように短 […]
投稿日:
カテゴリー:
クロナガゴミムシ亜属(Subgenus Eosteropus)はナガゴミムシ属(Genus Pterostichus)に属する中型のゴミムシで、 ニッコウクロナガゴミムシ Pterostichus (Eosteropus […]
投稿日:
カテゴリー:
6/6に渡良瀬遊水地の人工巣塔で抱卵しているらしいコウノトリのペアを見に行ってきた。 この翌日にヒナが確認されたようで、すばらしい。無事に育ってほしい。 展望台周辺にはコウノトリのペアに関する資料が展示され […]
投稿日:
タグ:
カテゴリー:
ナナフシモドキRamulus mikado 分布 本州、四国、九州 南限は恐らく屋久島辺り、朝鮮半島にもいるらしい 撮影月 2020年4月 ひとこと 超普通種だが、成虫をみつけるのは難しい。4月後半から5月 […]
投稿日:
カテゴリー:
ショウリョウバッタ Acrida cinerea 分布 日本全国、国外にも北半球に広く分布 撮影月 2019年9月 ひとこと 大学構内にも沢山いる超普通種だが、本州最大級の直翅類である。そろそろ竹細工のよう […]
投稿日:
タグ:
カテゴリー: